こんにちは!最近はすっかり秋めいてきて、寒い日が続いていますね、、(*_*)
さて、今回は先日開催された「就活女子会」のレポをお送りします^^
各方面で活躍されている女性社長をゲストにお迎えし、
「女性」としての就職活動のあり方、そして価値観を考えるイベント「就活女子会」の第7弾が先日9月26日に開催されました!!
今回ゲストとして登壇して下さったのは、
株式会社テレノイドケアの代表取締役、宮崎詩子さんでした。

宮崎さんが上の写真で手にされている「テレノイド」とは、
大阪大学でロボット工学の第一人者として活躍されている、
石黒浩教授(マツコ・デラックスさんにそっくりなロボットなどで有名な方です!)が開発された遠隔操作型のロボットのことです。
「テレノイド」は対話コミュニケーションに特化しており、
話し手と聞き手の会話を仲介してくれます。
言葉だと説明が難しいので、下に画像を掲載しますね。笑

いわゆる「うつ状態」にある方や、
認知症の症状がみられる方との会話に導入することで、
心のケアに十分な効果が期待されています。
株式会社テレノイドケアは2015年に設立され、
先述の「テレノイド」を活用した介護・福祉システムなどを提供しています。
今後、超高齢化時代を迎える日本には欠かせない事業ですね。
そんな素敵な事業を行っていらっしゃる宮崎さんですが、
学生時代、いわゆる「普通」とは全く異なる進路選択をされたそうで、、

感染対策をしっかりと行ったうえでお酒や軽食をつまみながら、
宮崎さんの価値観、仕事観について深く、たくさんのことを伺うことができました。

就職活動にしろ、大学選びにしろ、大学に行く・行かないの選択にしろ、
「普通」にとらわれない進路選択って、すごく勇気のいることだと思います。
実際にそういった選択に踏み切った宮崎さんから直接お話をお聞きすることで、
私達聞き手側も、改めて女性としての自分の価値観や就職活動のあり方について考え直すことに繋がりました。
「普通」でいること・無難な選択をし続けることって、少し楽ですよね。
でも、それって必ずしも正解じゃないんじゃないでしょうか(自戒、、笑)。

お話もとても盛り上がり、今回も実りあるイベントとなりました。
宮崎さん、来てくださった女子大生の皆さん、ありがとうございました(*^^)

<追記>
「テレノイド」と実際に触れ合う時間も作っていただきました!
相手はロボットということで最初はドキドキしましたが、いざ腕に抱えてみると、、




めちゃくちゃかわいい、、、(;_;)笑
だいたい生まれたての赤ちゃんくらいのサイズで、
ちょっと柔らかくて、とってもかわいい子(?)でした😂
そしてなんと、テレノイドはハグもしてくれるんです🤗🤗🤗
小さな腕でぎゅーってしてくれます、、笑
テレノイドと触れ合ったら、誰でも癒されちゃいますね。
少し長くなってしまいましたが、第7回就活女子会のレポートは以上です!
長々と失礼いたしました、、😂
閲覧ありがとうございました(^^)