こんばんは、ナオミねぇさんこと島袋尚美です!
今回で、なんと8回目になるこのコラム。 日々のご愛読ありがとうございます。
そんな【ナオミねぇさんの就活相談(じんせいそうだん)】。 先日は、女子大生×島袋尚美(+広報部)のコラボイベントを開催しました!
※レポートはこちら
https://shukatuzyoshikai.com/2020/07/25/naomi-san-real/
キャリア、働き方、学生生活、いわゆるSDGsなどなど、 より幸せに輝くヒントをお届けします。
Q:就活と学業のスケジュール面での両立方法が知りたいです
A; 今回もまたなかなか難題のお題ですね……。
就活も学業も、当然どちらも大事ですが、一番困るのはバッティングしたときでしょうか。
しかも、就活は 受かる/受からない 次第で次の予定が直前にならないと決まらないのがまた悩み事。
でもこれ、仕事が始まりビジネスパーソンになってキャリアを積む上でも同じ現象はたくさん起こります。 ミーティングを入れてたのにお客様やビジネスパートナーとの打ち合わせが入った、急な締め切りの仕事が入ってきた等々。
ママ社長をしている手前、子育てと自分自身のキャリア等、大切なもののバッティングは多々経験してきました。
なので、就活と学業のスケジュールの両立は、将来のための訓練だと思って今のうちに克服しておくとお得だと思います♪
では、どう対応しましょう?? 皆さんは普段どう対応していますか?
◆島袋尚美流、優先順位の3つの軸
私はいつも、以下の3つの軸で優先順位を考えています!
①自分でなければならないことか?(替えがきかないか?)
②やらなかった場合ダメージが大きいのはどちらか?得られることが多いのはどちらか?
③そもそも、なるべくバッティングを見越してスケジュールを立てられないか?
①自分でなければならないことか? つまり、替えがきかないか? なので、学業も就活も自分でしかできないことだと思うので今回はパスします。 (ただしこれは、キャリアを積んでリーダーになっていく上でとても大切な考え方!ぜひ頭の隅に入れておいてください)
②やらなかった場合ダメージが大きいのはどちらか? 得られることが多いのはどちらか? 今のあなたの状況をしっかり把握して考える必要があります。
例えば、すでに何社か内定が出てるが流れで応募していた会社の面接が大事なテストと被った場合。 テストが優先順位が高くなりますね♪
逆に、まだ内定がなくかつ本当に入りたいと思っている会社の面接なら? この1単位落としても卒業に影響がないのであれば面接を優先することもあるでしょう。 客観的に自分の状況を把握するところから初めてください♪
③そもそも、なるべくバッティングを見越してスケジュールを立てられないか? 判断軸というより前もったスケジュール立ての視点です。
こちら、意外とビジネスパーソンになっても持っていない感覚の人は多いもの。 なので、先週はあんなに暇だったのに今週はとにかく忙しい……なんてことがよく起こります。
オススメは、「daily(日ごと)」「weekly(週ごと)」の手帳ではなく「monthly(月ごと)」と「yearly(年ごと)」の手帳を使うこと。
特に、1ヶ月間丸々見開きで見れる手帳は本当にオススメです。広い視野で優先順位をつけてスケジュール立てができるようになるからです。
私は週ごとの手帳から月ごとの手帳に変えてから、スケジュール配分が格段に上手くなりました! (ちょっとわかりにくいかと思うので、こちらは次の女子会の時にでも直接聞いてもらえたらと思います!笑)
皆さんが、心の底から学業も就活もしっかり向き合えて濃い一日一日を過ごせることを祈っている、島袋尚美でした♪
◆経歴
沖縄出身、東京都港区田町在住。
国際結婚を経て子育てとキャリアを両立し、女性が憧れる働き方を体現する女性経営者。
現在、法人を2社経営しながら地域貢献やジェンダーを越えた社会進出などSDGsへも取り組み中。
日々「本当の幸せ」に向かって活躍の場を広げて挑戦中!